合格体験記

<プロフィール>
受験年度:2025年
受験方式:一般
その他合格した大学:非公開

<おすすめの参考書>
英語:「必携英単語LEAP」、高校の先生のオリジナル教材、過去問
世界史:「詳説世界史(探究)」、「世界史用語集」、YouTubeの動画、過去問
小論文:過去問

<おすすめの勉強法や習慣/参考書の使い方>
早寝早起きが一番大事。朝型は正義!

第一志望の過去問:とにかく早いうちから目を通し、形式に慣れておく(最新年度のものは、高3の夏休みまでには1回解き、直前期にもう一度解くのがおすすめ)。第一志望(慶應文)のものは15年分くらい解いた。他大学のものではあるが、周りにもっと解いている人もいた(多い人だと25年分くらい)。

英語:高1,2で単語・文法を完璧にしてしまえばかなり楽。僕の場合は高3進級のタイミングで単語・文法はかなり自信があったので、高3では長文を読みまくり(300本は超えていると思う)、自信をつけることができた。実際、入試でも上手くいったのでぜひ参考にしてほしい。

世界史:同じものを何度も繰り返し読んだり視聴したりする。YouTubeで、通史を一気にやっているようなものや、自分の興味に合うような動画を観るのはかなりおすすめ。学校の授業を聞くこともかなり重要度が高めな科目だと思う。一通り通史が終わった後に(←早く終わらせることがすごく重要)、過去問を最低7年分くらい解いて分析し、出題された単語や説明を、用語集の該当箇所にマーカーなどで印付けするのも有用な対策となる(本番で結構出題されるため。騙されたと思ってやってみてください)。

小論文:直前期にやる人が多いと思うが、高校の先生などに早いうちから添削をしてもらうことがおすすめ。結果的に合格したからよかったが、僕は直前期から対策を始め、(おそらく)そのせいで本番でコケてしまい、正直落ちた思っていた。あまり小論文を舐めない方が良いかもしれない。数はこなしておこう。

<受験期のモチベーションの維持方法>
友だちとおしゃべり、お風呂にゆっくり浸かる、寝る

<スランプや挫折をどう乗り越えたか>
これも友だちとおしゃべり!お互い励まし合おう。

<これだけは伝えたい!>
「本気で頑張れば」いろんな意味でなんとかなります!とにかく、後悔のない受験生活をお過ごしください‼️応援しています‼️

<慶應義塾大学の魅力>
ごめんなさい、まだ入学したばっかりだからわからないです!でも少なくとも雰囲気は最高!(慶應義塾大学日吉キャンパス)